’14・ 7  名峰次選 アルプス八千尺制圧作戦!?


前回の関東制圧編(何を制圧するのだろうか、この筆者 タワケ は・・)はオチャメ率100%だったものの、目的の2峰はクリアして『結果』としてはまずまずであった。
この結果を踏まえて「歳を重ねて体力が消え失せ、筋肉がメタボ脂肪に変わっても何とかなるじゃない・・」と、顔がほころぶ能天気満開の筆者 
タワケ であった。

その裏付けの全くない余裕と自信を抱いた筆者 タワケ は、更にステップアップしたムズくシンドイ山を目標に掲げてしまう。 もちろん、目標達成の為の鍛錬や努力は一切ナシで・・である。 まぁ、今までもこれで結果を残しているのだから、筆者の悪運の強さは並大抵のモノではないのだろうね。 それに〔名峰次選〕の全峰制覇を志すなら、このムズくシンドイ未登峰の頂を踏まねば、いつまでたっても目的の達成はないのである。 そしてこういう事は、踏ん切りをつける事が全てなのである。
即ち、自らに枷をハメて気持ちを追い込まねば物臭さ極まる筆者 タワケ の事・・、恐らく生存中の達成はできないだろうし・・。 それが、『今年中の日本一の標高の山での本願成就』である。 まぁ、【名峰百選】の時は、丹沢・蛭ヶ岳にて1999年12月31日の達成という『ミレニアム』をカマしたし・・。←コレって、結構スゴい事なのでは!?
                             左 黒薙の大崩壊地から望む双耳峰・池口岳
                             右 徳本峠から望む霞沢岳(霞沢岳は一番左端)
 
さて、その「更にステップアップしたムズくシンドイ山」というのが、今回の南北アルプスの縦走路から外れた位置にある2500m前後の峰々である。
これらの峰々はメイン登山ルートより外れているが故に、頂上までの歩行距離が長かったり、山小屋などの設備が皆無であったり、水場が乏しかったり・・で、テント装備必須の登山レベルでいうなら中級より上の健脚向けのレベルの山々なのである。 それを、最早『目標達成の為の鍛錬や努力は一切ナシで・・』を信条にしている大タワケが行くのである。 コリは、今回はどんな『オチャメ』に遭い対しますやら・・。 今回も、バテた筆者の「時の涙を見る」モードによる責任転嫁な呻き声が山中に響き渡る事だろう。

梅雨の制裁!? 暴風雨に見舞われた
南ア南嶺・池口岳
禁断のオチャメをかました
北ア・霞沢岳

南アルプスの更に奥深く・・
豊かな緑に囲まれた秘峰へ
 
   梅雨の制裁!? 暴風雨に見舞われた南ア南嶺・池口岳

「道を2回も間違える」やら「廃道然の道をルートに選ぶ」という『死亡フラグ』につながりかねないオチャメをかましながらも、『二峰踏破』というまずまずの結果に慢心となった筆者は、残る峰で北海道のペテガリに次ぐ難関峰にリトライを目論む。 それは山中に小屋はなくテント必須で、しかも水場がなくて生活水を持参せねばならない南ア・赤石南嶺の池口岳の踏破である。

この池口岳は難関峰である事に加えて、『日本のチロル』と陰口を叩かれる酷(国)道152号線の秘境・遠山郷へのアプローチも厄介で、金曜勤務明けに出発しての土日を使っての1泊2日山行はかなりキビしい行程となるのである。 それは今の「金さえ惜しまねば」であるが、高速道路で時間短縮が可能な日本列島各地において、高速が通ってない区間を100km以上行かねばならないのだ。 これは、かつての『放浪』時代なら「よろこんで!」であるが、週末登山の限られた時間内となると結構シンドいのである。

・・で、東名高速の豊橋を下りたの21時前でその後は下道(一般国道)を行くが、日付が変わった深夜12時でも遠山郷には着かず、睡眠時間を確保する為に手前の阿南町の『道の駅・信州新野千石平』でストップとなった。 この『道の駅』は、6月の終わりに池口岳を踏破しようと出たが、雨に降られて断念(高速代とガソリン代がイタイ←ワテの車は高燃費車)して引き返した時に仮眠に使ったので把握していたのである。
 駐車場・トイレ・山小屋情報
   行程記録

《1日目》 『道の駅・遠山郷』より車
 (0:35)→池口岳登山口 (2:40)→黒薙 (1:30)→ザラ薙の頭 (0:10)→ザラ薙平〔露営地〕
《2日目》 ザラ薙平〔露営地〕 (1:30)加加森山ジャンクション (0:40)→池口岳(北峰)
 (2:00)→ザラ薙平〔露営地〕 (1:20)→黒薙 
           (2:00)
→池口岳登山口より車 (0:35)『道の駅・遠山郷』
           
  《1日目》 チロルの里よりザラ薙平露営地へ

翌日はこの『道の駅・千石平』を6時過ぎに出発して、1時間近くかかって計画上の起点となる『道の駅・遠山郷』に着く。 この『道の駅』は、温泉クアハウスのある「使える」道の駅だ。 ここで行動水の補給など、登山の下準備をして出発。 『道の駅』から《フォッサマグナ縦貫酷道》のR152を行くが、かつて『日本のチロル村』と云われた旧上村(現在は飯田市に編入)地域を行くので、『道の駅』を出てからほんの1km足らずで離合困難の狭隘道路となる。 この地域にとっては《フォッサマグナ酷道》のR152よりも、今朝に阿南町の『道の駅・千石平』から通ってきた《日本三大酷道》のR418の方がメイン道路のようである。 まぁ、R418とて、「落ちたら死ぬ!!」の看板で名を馳せるが如く胡散臭さは同等なれど・・。

そのR152で遠山郷の集落を見下ろすまでに坂を上り、その上りきった所にある1日2本ほどのバス停の前に60°の鋭角の細い曲がり角(遠山郷からだと切り返しをせねば曲がれない)がある。 これが池集落から池口林道への入る道のようである。 後は、かなり状態の悪い林道を20分ほど詰めると『登山口モドキ』な所に出る。
着いた時は登山口だと俄に信じがたく、更に奥を行って泥濘にハマって車がドロドロの泥坊主になる小オチャメ(自爆)をかましてしまったが・・。
まぁ、通り過ぎたおかげで、登山口から300m先に「微妙に使える・・かな?」の避難小屋(畳と暖炉はあれど、水場ナシでトイレは300m先)があるのを発見したし。
でも、使う事ないだろうね。

さて、先程に『登山道モドキ』と記したが、周囲を見渡すとこれ以外に登山口はなさそうな位の登山口だった。 頼りないハシゴ階段で土手を登ると、その上に『池口岳登山口』と記された丸太ポールが立っていたし。 まぁ、車の運転席目線だと樹に隠れて見えなかったけど。 車を3台ほど駐車できる小荒地(地面はボコボコに穴が開き、駐車適地とはお世辞にも言えない)の端に車を止め、放置されたトイレで小用を足して(この便所で『大』ができるなら、大した度胸だ←遠山郷の『道の駅』で絞り出してきたし・・)から登山開始。 道は予想に反して明快な一本道で続いていて、登りの傾斜度もそれ程にキツくなかった。 まぁ、傾斜が緩い分、頂上までの距離が長いのだろう。

登りが思ったよりキツくないとはいえ、水の入手が難しいので1泊2日の山行を凌ぐ分の水を担ぎ上げねばならないのである。 その水の量は3.5リットル=3.5kgで、水をを含めた荷の重さは23.5kgに達しているのである。 ワテの限界点は25kg(この重量を超えると、身体が拒絶反応を起こす)なので、これを超えないように山行前のパッキングに腐心したのである。 それはもう衣服をカットしたり、食料も軽いパンを選択したり・・と、足掻きまくるのである。 それでも、写真『床』(写真界を席巻するのが写真『家』、その底辺をナメクジのように這いずり回る『床』がワテ・・)を自負する『カメラ野郎』なので、望遠レンズは持っていったよ。

道は判り易く明快な一本道で、道標のリボンも完備していた。 こんなマイナーな山で道標リボンが『花ざかり』とは、この様子では結構ワテのような『ナンチャッテ』な山ノボラーも多く来るのだろうな。 この山でトラブルに巻き込まれたら、初心者ならヤバいよ。 まぁワテは、数々のオチャメ体験があるのでシブトい(このシブとさを称して『ゴキブリ並の生命力』と云われている)けれど。
森の中の一本道を抜けると
歓声を上げたくなるような明るい草原地帯に出る
 
森の中の一本道を伝っていくと、徐々に傾斜が増していく。 やがて森林帯を抜け出たのか、周囲は明るい草原地帯になっていく。 黒薙の頂上付近まで登りつめたようだ。 思えば、この山行で最も恵まれた環境の中を過ごした時間帯なのかも。 その通り、これより徐々に雲が漂い始めて、最後は『オチャメ』となる事をこのタワケ(筆者)は知る由もない・・のである。
遥かなる双耳峰・池口岳とスカイライン
これが今回の一番星かも・・
 

 標高1837mの黒薙の源頭から
1000m以上の薙を魅せる黒薙の大崩落
この日差しに輝いて眩いばかりのライトグリーンの草原帯を詰めると、稜線上に出る。 稜線上から望むと見事なまでの非対称な山で、尾根筋の東側は完全無欠に大崩れを起こした薙となっていた。 もちろん、草一つ生えない不毛の薙で、転げ落ちたら底まで行ってしまうだろうな。 そしてその薙の向う側に、逆光に黒光りした池口岳の主峰がそびえたっている。 「まだまだ遠いなぁ・・」と、汗を拭きつつカメラを取り出してひと休み。 この山行で最も充実したひとときであった。
明日にここで『オチャメ』な目に遭う事は、素晴らしい山岳風景に酔っているタワケには知る由もなかった。
                    左 視界に入る山の名が指摘できぬ程に深い山域なのだ
                                                  この赤石南嶺は・・
                    右 左側は鬱蒼とした森
                            右側は1000mを越える大薙の崩壊地形を魅せる黒薙頂上
この東側が薙落ちた尾根上を200mほど伝うと、少し草地側に入って黒薙 1837メートル の頂上サークルにたどり着く。 頂上サークル上は樹木に覆われていて、展望は先程の薙となって切れ落ちた尾根上の方が断然良い。 薙った尾根上で思う存分に身体を伸ばしたので、ここはほとんど休憩も取らずに先に進む。
ここまで信じられない事に、コースタイムの3時間を20分もアンダーでやってきている。 「余裕があるので、少しゆっくりと行こうか」と余裕をかますと、途端に足が遅くなったりして・・。 ある珍しい植物を撮る為に幾度となく立ち止まったとはいえ、次の《ザラ薙平ノ頭》までの1:10のコースタイムを30分もオーバーしちまったよ。

その『ある珍しい植物』とは、ギョリンソウである。 茎から花弁からの全てが透き通った白を魅せていて、怪しい雰囲気満点の植物だ。
まぁ、厳密にいえば菌根を形成する腐生植物で、花というより茸に近いかもしれない。 これを撮るのに、これまた熱中したのである。
それは樹木の隙間よりの木漏れ日に当たって銀色に輝く、この怪しい植物に魅せられたからだ。 背丈が10cm程で、しかもジメっぽい土床からムーミンに出てくる『ニョロニョロ』のように生えているので、荷物を下ろして胡坐をかいて・・でないと撮りきれないのである。 もちろん、マクロレンズ装着で撮る瞬間は『息を止めて』である。
その戦果は以下の掲載写真をごろうじろ。
 単体だと「不気味なコマクサ」
と言った所か・・
群れるとムーミン谷のニョロニョロを連想させるね 

もはや植物ではなく生物なのかも・・
何とも不可思議なブッタイ ギョリンソウ
 
・・で、黒薙よりザラ薙平までのスパンを乗り越え、ほとんど森の中に真新しい看板の立つ《ザラ薙平ノ頭》に着く。 時間は12:40・・。
23.5kgを担いで登山口から4時間チョイは、今のヘタレには奇跡である。 《ザラ薙平ノ頭》の頂上より少し先に進むと樹林帯を抜け出して、西側が草付で東側がこれまた大きく切れ落ちた薙の尾根上を歩く。 でも、登山道=歩行トレースが薙の縁にピッタリと着くなど、登山者の多い人気の山岳コースでは有得ないデンジャラスさがあるね。
やはり、マイナーな山だからなのだろうね。

これよりは尾根の西側に広がる草原帯を見渡して、幕営適地を選定する『仕事』をせねばならない。 出発前に見たガイド本では「《ザラ薙平》は草原地帯で幕営適地である」と記されてあったが、見た感じそんなに草原ぽくなかったのである。 ただの草付・・。 ガイド本を見て「山上大草原での夢の一夜」を想像していたので、少し期待外れであった。
                         左 味わい深いザラ薙平からの眺め
                         右 テント場となるザラ薙平の草原
10分程降りてトレースが薙の縁から少し内側に入ると、ちょっと雰囲気のよさそうな木々に囲まれた草原帯があり、そこを今夜の宿地と決める。
時間は12:56・・。 23kgを担いだにしては、好タイムでないかい!? でも、こんな完全無欠に何もない所にテントを張るのは久しぶりだねぇ。
記憶を辿ると、南アの蝙蝠岳を攻めた時に《北俣岳分岐》で幕営して以来か。 いや、あの時は他に一張りあったので、完全無欠は日高の《七ッ沼カール》以来12年ぶりだね。 12年ぶり・・という事は、最盛期に近かった頃だね。 「・・ってぇと、今回の水運びのワザは最盛期のワテに通ずる大ワザだったのね」と、無意味に気が大きくなって誇らしげな気分になる頭が花札の『ボタンと蝶々』状態のワテであった。

昼飯に菓子パンを食って、テントの中でひと眠り。 あぁ・・、早く着くと、こんなキツイ山域でも、こんな余裕を持つ事ができるんだね。
先程も記した通り、周囲は『草原』というには物足りないし、薙となっている南方は完璧な崩壊地形だし、山は隠れて眺望は今イチで寝る以外にする事ないのだが・・。
明日は、いよいよ難関峰の池口岳を踏破する。



山の南面全体が薙となって崩落している
池口岳・南峰
 
  《2日目》 池口岳往復と下山

翌朝、4時に目覚める。 昼寝したのに、良く寝れた。 朝飯は持ってきたコンビニおにぎりで済ませて、5時過ぎには出発。 今日の行程は、頂上まで上りの所要2時間半の池口岳往復に加えてそのままイッキに下山と、『目標達成の為の鍛錬や努力は一切ナシ』のタワケ野郎にはかなりハードルの高い内容である。
そして、その『高いハードル』に追い打ちをかけるように、お天気もグズつき気味だ。

さて、ルートは明瞭な一本道なれど、所々に倒木が転がる微妙な内容だ。 これまでに幾度となく、最近ではほんの2ヶ月程前に道迷いで連続『遭難フラグ』をおっ立てたワテとしては、多少通り難くても間違い様のない『一本道』の方が好ましいのである。 総じて言えば、山小屋皆無で水場もないマイナーな山域にしては登山道の状況は優良である。

岩が割と敷き詰められて歩き易い樹林帯を抜けると、いよいよ池口岳のある南アの深南領域の稜線から派生する尾根の上に出る。
この尾根は両側がすっぱりと切れ落ちた痩せ尾根で、深南嶺の稜線までボコッボコッとコブ峰を2つ持ち上げて連なっている。 もちろん、痩せ尾根なので巻き道などはなく、このコブの頭を忠実に踏み越えていかねばならない。 右手はザラ薙ぎの崩壊地形、左手は深い針葉樹林の崖と、結構高度感のあるこのコブ尾根を伝い登っていく。
                      左 痩せ尾根のコブから薙の崩壊側を見る
                      右 ゼブラロープ片手の懸垂下降・・ 一般登山道でない証
尾根上の登山道は右手の「落ちたらヤバい」ザラ薙の崩壊地形をできるだけ避けるように付けられていて、いよいよ通過が難しくなっていくと左手に張り出した針葉樹林の幹に巻きつけられたゼブラロープを手繰って、コブ尾根の岩塊を左から巻くように越えているようだ。 森林のある左手は、木の幹や枝など手足の『取っ掛かり』が多数あるので当然だろう。 でも、尾根コブの岩塊を左巻きに巻くと、ゼブラロープ片手の懸垂下降となるのは、どう見ても一般の山の登山道ではないわなぁ・・。

・・で、尾根上に見える2つのコブ尾根を「左に巻き付いてゼブラロープで懸垂下降」で越えると、程なくコミカルな文字で『J・P ジャンクションピーク』と書かれた木の道標が巻きつけられた大木が現れる。 どうやら、ここが《加賀森山ジャンクションピーク》のようである。
 加賀森ジャンクションピークより
薙の崩壊方向を振り返る
稜線上への入口
加賀森ジャンクションピーク
 
《ジャンクションピーク》と言うからには稜線上に出た事を意味するのであろうが、周囲は視界の全くない針葉樹林の森の中で、この山が森林限界より標高の低い山である事を周囲の情景が証明しているようだ。 《ジャンクションピーク》から稜線に上がると、痩せ尾根では右手に見えていたザラ薙の崩壊地形の源頭部を巻くように伝っていく。
一方、稜線の静岡県側は緩やかな草原地形が広がり、浸食によって露骨な非対称地形となっているようだ。

この辺りから、チラホラと花も現れ出してくる。 エーデルワイスのウスユキソウ、ハクサンフウロ、ゴゼンタチバナなどが、崩壊地の源頭部にひっそりと隠れ咲きしている。
これは身を乗り出し気味にせねば撮りづらいが、あまり乗り出し過ぎると薙ぎの崩壊地に転がり落ちて標高差1000m真っ逆さま・・となるので注意しよう。
冗談めかしに記したが、麓まで落ち込む大崩壊地はけっこうそそるモノがあるし、花も崖の岩に隠れ気味に咲いているので、撮影には危険が伴う事は留意頂きたい。
花はこういうデンジャラスな所に
ひっそりと咲いていた
 
          上 エーデルワイスの別名があるタカネウスユキソウ
          下 地味目のゴゼンタチバナもチラホラと 
ザラ薙の源頭部の上にあるキレット状の痩せた鞍部を越えると、一転して広い草付きの中に出る。 その草付きの中を斜めに緩やかに登りつめていくと、4等三角点のある池口岳の頂上に着く。 頂上には南アの中央盟主の峰々の頂上にある『頂上標柱』がなく、木に『池口岳』と書かれた板切れかず巻きつけられただけの寂しい頂上風景である。 もちろん、ワテ以外に誰一人としていない無人の山頂である。 これを目にして、この山域が『南ア』を名乗りながらも、あまり人の寄り付かないマイナーな山域である事を実感したよ。
 池口岳の頂上標
貧祖な頂上標がこの山域のマイナーさを物語る
池口岳を含む
大井川源流部の説明板
 
頂上からの眺望であるが、頂上は適度にスペースがあるものの、周囲は木々が遮って眺望はあまり宜しくない。 だが、双耳峰である池口岳の南峰方向へ50m程出ると、池口岳の南峰がデンと立ちはばかっていて壮観だ。 また、池口岳名物の薙の大崩壊も見事に均一された傾斜で、イッキに頂上から麓まで1300mを落としている。
遠くの静岡側にそびえる山々は、登頂が困難極まる存在なのをひた隠すべく、穏やかな山容を魅せていた。 このまま進んで南峰も踏みたい所だが、タイムオーバーになる恐れに加えて、そもそもに今置かれた立場が現役から退化したメタボーマンである事実は如何ともし難く断念と相成った。
あぁ・・、奇跡の体力があった時は行けたんだろうなぁ、南峰までの往復1時間半・・。
 南峰への1時間半は
今のメタボッティでは無理だな
南峰の先も深い山なみが続く 
さて、下りであるが、あの厄介な痩せ尾根の岩峰からの懸垂下降は、下山時には逆に上りとなるので通過は格段に楽となる。 難関峰の頂上を極めた達成感も加わって、上機嫌でザラ薙の源頭部に咲くエーデルワイスを撮りつつ下っていく。 まぁ、和名倉山の道ロストから始まって、徳本峠の雪山(ぢ・つ・わ・・、雪が深くて霞沢岳に行けなかったの・・)、和名倉山リベンジ、女峰山と連発で山行をこなしてきたので、ちょっとは身体があの時の『奇跡』に近づいたのかもしれない。
下りもそんなにキツくなく、テント場の《ザラ薙平》に戻り着く。

テントを撤収して下山に取りかかるが、当初の想定では「バテにバテて、この地で連泊」も最悪のパターンとしていたので、午前10時過ぎに下山準備にかかれるのはすごぶる上出来である。 だが、空が『上出来』ではなくなってきた。 雨が落ちてきたのである。 急いで合羽を着て、テント場を出発。 これより黒薙までは森の中を通るので、あまり雨に打たれる事がなかった。 それ故に雨が降っている感覚がつかみ辛かったのである。 ・・が、黒薙に出た途端、状況は一変した。 薙ぎ落ちた黒薙の東面に向かって、暴風雨が吹き荒れていたのである。 そして、この東面が薙ぎ落ちた黒薙を、暴風雨をモロに受けながら通過しなければならなくなったのである。
状況は、薙に下ろす暴風雨に煽られたなら、薙に転がり落ちてしまう・・って寸法だ。

さすがに「これはマズい」と思ったよ。 そして、この暴風雨に幅50cmしかない黒薙のヘツリを越えるのは、5分以上の確率で「薙に吹き飛ばされて転がり落ちる」気がしたのである。 能天気極まるタワケがこう思うのだから、結構「クル」最悪の状況だったのだ。 そこで、困難な目に遭遇すると『ゴキブリなみの足掻き力』を発揮するこの筆者(タワケ)は、妙に落ち着いて考えられる最良の通過方法を思いつく。 それは、暴風吹きすさぶ薙の通過を回避して、森の中のブッシュを草をつかみながら移動するのである。
この黒薙の西面も急斜面ではあるのだが密林の草付で、草を穿り・・、木の根や幹を手繰りながら行けば暴風雨に晒される事が回避できるのである。

・・で、実際にやってみると、思ったほどに急斜面でもなく、思ったほどにブッシュに阻まれる事もなく、暴風雨に当てられる事なく危険地帯を回避できたのである。
でも、通過して安全な草原地帯までくると、さすがにヘタリ込んだよ。 安全な草原地帯に出て、身の安全を確認できるとホッとして、タダ雨に打たれる中で荷物を下ろして胡坐をかき座り休憩・・。 ひと息着いてから再び下り出すが、下っていく毎に雨は弱くなっていき、どうやら暴風雨は黒薙より上だけのようだ。
要するに、山の頂稜部のみに黒雲がドッカリ被って、麓はセミがミンミンと鳴く蒸し暑い夏空・・ってパターンのようだ。

下りきって面平の平坦部まで降りると、案の定に樹が覆わない所から強烈な夏の日差しが照りつけてきた。 着ていた合羽が見る見るうちに乾いてパリパリのゴアゴアと着心地がすごぶる悪くなったので、溜まらず脱いで丸めてザックの天袋に仕舞う。 でも、ザックの天袋部は黒薙の大雨の水を含んでダボダボなので、パリパリのゴアゴアなのに濡れいて、なおかつ合羽の機能である水を弾く機能皆無の「使えない化学繊維」と化していたよ。 これが2万円だからねぇ。
人の造りだしモノは、到底自然のパワーの前には無力のようだねぇ。
信濃俣や大無間山など
里では拝めぬ山なみを望む奥深き山旅だった
 
・・で、昼の2時前に、夏の日差しで乾燥して地割れを起こしている車置きスペースの荒地に戻り着く。 車の中はキンキンに熱せられて、ハンドルが握れなくなるほどに熱くなってたよ。 なので、エアコンが利きだすまで、雨の山行の後片付け。 誰もいないのでパンツ一丁になってTシャツなどを着替えて、麓にある『道の駅・遠山郷』へ。
ここで温泉に入り(この道の駅はクアハウス併設である)、この難関峰への山行を終える。


    項目トップに戻る     トップページに戻る



 この山行は雨にたたられて
目的の山が左端に僅かに写ったモノしか撮れなんだ
   禁断のオチャメをかました北ア・霞沢岳

この峰に最初に挑んだのは、この年のゴールデンウイークだった。 そのゴールデンウイークでは〔名峰次選〕の未踏峰を3つ片付けるという、脳ミソ薔薇色の空想を抱いていた。 ・・が、その結果は、和名倉山は2度に及ぶ道の間違いで沈没、南アの広河内岳はそのあおりを受けて登る機会を逸して先送りとなった。
そして、この北アの霞沢岳も雪が深く《徳本峠》までしか行けず、しかもその《徳本峠》の山荘への道も間違えて(しかし・・、いくつ間違うんだ? このタワケ)直登してしまって、ジャンクションピークの肩に登ってしまう『オチャメ』をかましてしまったよ。 まぁ、和名倉山を始めとするハード『オチャメ』よりかなりウェィトが軽い(何が軽いの?)ので、ワテ的には『オチャメ』シリーズには挙げなかったけど・・。

結局、この年のゴールデンウイークは、南北アルプスと秩父の雪山3峰制覇という(身の程知らずの)目標を掲げたが、結果は全て未踏の全滅に終わってしまったよ。
写真も使えそうなのは、最後の《徳本峠》で撮った『槍・穂高の銀嶺』のみ・・となっちまったのである。 あぁ・・、『奇跡の体力』の時はこんな道間違えもなく、必ず1回で仕留めていたのだけれど・・。 最近は、『オチャメ』ナシでは語れなくなってきてるな・・っていうか、『死亡フラグ』さえ立つオチャメでこの筆者・・よく無事でいるな・・と自分自身で関心する。 かつての『奇跡の体力』は失ったが、『ゴキブリなみの生命力』は以前と変わらないみたいである。
それでは、この『アルプス八千尺・・』で、唯一見れる写真をごろうじろ。
 ’14年ゴールデンウイィーク 唯一の戦果をごろうじろ
前穂から奥穂、ジャンダルム、天狗ノコル、西穂、独標・・
全てが朝日を浴びて白銀に輝いて
 


                                   上 明神岳の鉾を従える穂高随一の鋭鋒・前穂高岳
                                   下 奥穂高やジャンダルムは完全に白銀に覆われていた
 




 駐車場・トイレ・山小屋情報 
   行程記録

《1日目》 沢渡駐車場よりバス
 (0:35)→上高地バスターミナル (0:50)→明神 (2:20)→徳本峠小屋
      ※ ちなみに、積雪期は道を間違ったとはいえ、徳本峠小屋まで5時間かかってたりして・・
《2日目》 徳本峠小屋 (1:00)ジャンクションピーク (0:40)→小湿地
 (2:30)→K1ピーク (0:20)→K2ピーク (0:20)→霞沢岳
           (0:40)
→K1ピーク (2:10)→ジャンクションピーク (0:45)→徳本峠小屋 (1:40)→明神 (0:50)→上高地バスターミナルより※バス (0:35)→沢渡駐車場
      ※ 恐らく上高地到着は最終バスが発車した後なので、上高地で宿泊して翌朝の始発のバス便に乗る


  《1日目》 上高地より徳本峠へ

「念願成就への試練」といいますか、残り9峰となってからの〔名峰次選〕踏破山行も、毎回の如く『大バテ』or『遭難フラグ』な目に遭ってるね。
もはや、『無訓練山行』が通用しないまでに過去の『貯金』を使い果たしてしまったか・・。 でも、そうこういってる割には残す所は北海道の2峰と富士山と南アの広河内岳と、まあ順調に減ってきてはいるね。 偏に、『踏まれて腸が飛び出ても這いずるゴキブリ』のような悪足掻きと、生まれ持った『悪運』がモノを言ってるのだろうか。
それでは、北アルプス最後の〔名峰次選〕に登ってみましょうか。
 霞沢岳と思って載せたのは・・
ぢ・つ・わ・・、明神岳5峰だったりして
 上高地も黒点(観光客)さえ入れなきゃ
写真として見れますね
霞沢岳は「北アにしてはギビしい峰」と云われるが、やはり我が国で最も岳人に人気のある《北アルプス》の山である。 アプローチと山中の宿泊施設は、まず問題なくクリアーできる。 ともすれば、初日のアプローチ日は時間が余って仕方がない位である。 上高地までの道が混むので、夜半に上高地の沢渡に着いて仮眠して、翌朝7時半の便で8時に上高地に着く。 このタイムスケジュールは、到底山に登るタイムスケジュールではないよな。 こんなにノタクタしても、昼前後には徳本峠に着く。

明神までの散策路は退屈以外の何物でもないし、明神からも雪が消えて夏の正規の登山道が現れており、それを通る。
それは完璧に整備された道で、積雪期に直登していった沢は全く通らない。 そして、積雪期には雪渓を直登して稼いでいた標高差は、キチンとジグザグが切られていて苦も無く登っていける。 たぶん、『無訓練山行』というナメたマネに終始するこのタワケが装備一式担いでいても、《徳本峠》まで2時間を切った(1分だけだが、確かに切ったよ)位だ。 そうこうして、正午前には徳本峠小屋前のテント場に着く。
 背後にずっと穂高連峰がそびえる
徳本峠への登り
徳本峠道標と
素朴な造りの徳本峠小屋
※ いずれも積雪期の写真でっす
 
でも、久しぶりだなぁ。 テント場一番乗りの『設営場所選び放題』の特典付は・・。 最近はいつもヘバってしまって遅く着いて、埋まった石が突出する「あな悪し」な場所しか空いてないケースが殆んどだったし・・。 後は暑いので設営したテントの外で涼みつつ、徳本峠から眺める槍・穂高の峰々を撮って一日を終える。
明日は、霞沢岳往復と上高地下山のロングランだ。
暮れゆく空と穂高連峰
「この天気なら明日も安心でしょう」と思うよね
 


 駄菓子菓子! 夕暮れが暮れゆく毎に
モアモアと湧き立つ雨雲が・・



 ・・で、翌日は朝からこんな・・でした
  《2日目》 雨の霞沢岳へ

翌朝目覚めると、あれだけ晴れていた昨日と打って変わって、重苦しい曇天だった。 当然、槍・穂高の
朝景もナシだ。 小屋の建つ鞍部より小高い丘を越えてジャンクションピークへ取り付く。 雪渓を直登してしまったゴールデンウイークの時は、この辺りに登り着いたのである。 ここよりジャンクションピークまで、標高差300mの急登だ。
でも夏道は適度につづら折りが設けられて、「這い上がる」ような苦労は皆無だ。 まだ出発して間もなくで余裕があるのか、それとも荷物をテントにデポっての空身だからなのか、この登りを1時間を切るペースで乗り切る。

このジャンクションピークの標高は2428m。 「池口岳より高いのね」などと調子漕いでいたのもここまでで、これよりは『時の涙を見るモード』にモード変換されていく。
まずは、地図に《小湿地》とあった所の通過であるが、これが思ったより歩き難く、そしてヤケに長く感じた。 なぜなら、曇天から小雨模様へと天気が悪化して、《小湿地》のぬかるみが余計にヌタヌタとなってきたのと、更に湿気が高まって蒸し暑く不快な状況となったからである。

湿気による汗で不快感を増してこの《小湿地》を抜けるが、今度は更に不快感を増す状況に出くわす事になる。 進路が突然不明瞭となったのである。
それは進路は一つしかないのに、ゼブラロープでその進路が塞がれていたのである。 その先は土砂崩れを起こした崖間際のブッシュとなっていてブッシュをつかんでヘツる事は可能そうだが、そのゼブラロープはその土砂崩れへの進入を制止しているようにも取る事ができたのである。 だが、進路と思しきモノは、このゼブラロープを掻い潜った先しか見当たらなかったのである。 つまり、このゼブラロープは、進路を惑わせる『迷彩』となっていたのである。

進路が判らずウロウロするワテに続いて遅れて来た3名がやってきて、4人揃って『進路の相談』となる。 一人は「ここまで進んで来た『道』自体が間違いだ」と「引き返して道を探す」事を主張し、もう一人は「ゼブラロープを掻い潜ってブッシュをつかんで崖崩れをヘツる」を主張し、残る一人は「周囲のブッシュに道が隠されている」と考えて「周囲のブッシュの強行突破」を提案したのだった。

取り敢えず、全ての案を一つづつ潰す事にする。 まずは「引き返し」案であるが、10分位戻っても分岐らしきモノは全く見当たらない『一本道』だったのである。
これで「引き返し」案は却下。 2つめの「周囲のブッシュに道が隠されている」だが、今日とて霞沢岳を目指す多くの人が通過している現状から「道が隠されている」ってのはどうも考え難いので却下。 となると「ロープを掻い潜る」以外にはなく、試しにワテがブッシュを手繰って土砂崩れ崖をヘツってみる。
だが、土砂崩れ帯を越えたその先もブッシュで行き詰っていたのである。 これを待つ3人に報告する。

・・さて、これで本当に行き詰ったのである。 そのまま30分程過ぎた時、夜明け前から出発した先行トップの登山者が先程行き詰った土砂崩れ帯の先のブッシュの上に現れたのである。 これで答えは解った。 このゼブラロープを掻い潜り、ブッシュをつかみながら土砂崩れ帯をヘツって、ぶち当たったブッシュを強行突破すると再び道が現れる・・というのが進路のようである。 しかし・・、北アの上高地界隈の山で、こんなに迷彩のかかった登山道が存在するとは思わなんだよ。
結局これで、約1時間チョイの時間が無駄となってしまったのである。 この道の不明瞭で1時間以上ロスしたお陰で、帰りにオチャメな目をせねばならぬようになっちまったよ。 まぁ、その内容は話が進む上で語るとしよう。
ゼブラローブによる迷彩の後は
蒸し暑い草付きの急登だった
 
 2時間遅れの上に小雨の中で急登と最悪の中
唯一の慰めはこの草付きがお花畑だった事
この思いっきりの時間ロスを経ると、道はかなりキツい上り坂となっていく。 ワテを含めた『道に迷った4人』は運命共同体となったのか暗黙の了解で一緒に登っていくようになったのだが、ワテより武装強化した『ニクジュ・バァンneo』な御仁にはこの急坂はかなりコタえていたようである。 で、この方を待つべく、更に時間をロスする。
この草付の急坂を越えると、今度はガレたルンゼ状の急坂となる。

このルンゼのガレ坂は浮石が多く、そして折からの小雨で足場がヌチャヌチャになった上に泥が石に乗って滑りやすくなっていて厄介だ。 それに加えて道迷いで1時間ロスッた為か、霞沢岳から戻って下山に取り掛かる先行の一団とすれ違う事となる。 狭いルンゼの滑りやすい悪場でのすれ違いは、更に時間を食うのである。
すれ違い待ちや下りてくる者が落とす落石でかなり時間をロスしてしまって、先程遅れ始めた『ニクジュ・バァンneo』な方はいつの間にか追いついていたようである。

転がる巨石にペンキで
『K1』とぞんざいに書かれたK1ピーク



下山の一団をやり過ごした頃に漸くこの急坂を登りつめ、稜線上のピークの《K1ピーク》に登り着く。
ここからは稜線を伝っての岩場の登降となるが、この岩場は「鎖は要らないレペルだが、トラバースの技術は多少必要」なレベルで、キツいルンゼを登りつめてヘバってきた身体にはなかなかコタえる登降だ。
地図ではコースタイムで『頂上まで25分
』とあるが、絶対に30分以上かかるよ・・コレ。
そう、今のワテが、かつて『奇跡の体力』では無い事を割り引いたとしても・・である。

・・しかも、稜線上のもう一つのピーク《K2ピーク》を越えたあたりから、空が急に『大泣き』をし始めた。
バケツをひっくり返したような猛烈な豪雨に襲われたのである。 もう、呼吸をするべく口を開ければ、雨水が飲み水の如く入ってくる。 でも、鼻呼吸をするものなら、雨水が鼻から入り込んで咽てしまう。
そう、溺れた時と同じ状況となるのだ。

これがずっと続くと流石にヤバかったが、この『バケツ豪雨』は10分程で通常な雨に収まり、最後は頂上直下のお花畑を愛でる余裕さえできた。 でも、通常より2時間近く遅れていて、事実上は「頂上直下のお花畑を愛でる余裕」ではなく「もうヤケクソになってる」と言う方が正解だろう。

この「通常より2時間遅れている」というのは元からノーテンキな筆者は別として、真面目な方にとってはかなりのストレスとなるのだ。
なぜなら、土日の休日を使って登りに来ている登山者は、『ごく一部の拠所ない事情』に陥った者(若き日のタワケな筆者は、夏のシーズンがやってくると自ら進んでこの状態になってたりして・・)を除いて明日は出勤日なので、最終バスの発車時刻までに上高地のバスターミナルに戻り着いていなければならないからだ。
そこに、上高地発の最終バスに乗る事が絶望的な「2時間の遅れ」は、真面目な人にとっては心を掻きむしられるようなストレスとなるからである。

駄菓子菓子
 だがしかし! 筆者は同じく明日は出勤の身でありながら、「最終バスに乗れなければ、貧民労働者の権利『有給』を使えばいいんじゃネ!?」という無責任体質の持ち主であったのである。 現にこの時は「夜行列車があるさ」と余裕を決め込んでダラダラと下り、下山した駅で災害によって戻る事が可能な列車の運休を知らされて『詰み』=『サボリ確定』となったロクデナシな奴なのである。 その『ロクデナシ』体質を満開にしてにして、雨の中脇目も振らずにお花畑の撮影に入れ込むタワケであった。 ハクサンイチゲ・シナノキンバイ・アオノツガザクラ・キバナシャクナゲと、北アの山にしては豊富な花の園であった。
 頂上直下のお花畑にて
頂上直下は北アの山には稀な
同種の花の群落を成すお花畑となっていた
 

 ハクサンイチゲ  ミヤマキンバイ アオノツガザクラ 

風雨でハクサンイチゲも傷ついて  上 キバナシャクナゲ
下 ウサギギクかな?

北アの山では特異なほどに粗末な
霞沢岳頂上標

道に迷って時間をロスって『運命共同体』となった皆さん・・ ん!? 御三方ともむいなくなってるよ。
どうやらこの御三方、ワテがノーテンキに花の撮影に勤しんでいた間に頂上にタッチして、上高地の最終バスを追っかけるべく急いで下山したようだ。 残されたワテは、この御三方より遅れる事10分位でお花畑の丘を周り込むような判り難い位置にある霞沢岳 
2646メートル の頂上にたどり着く。

霞沢岳の頂上はお花畑の草付の丘の上にある小さなサークルで、頂上を示す頂上標はプラカードが差してあるだけの北アの山では『特異』な部類の貧祖な頂上風景だ。

そして、先程の「バケツをひっくり返した」ではないものの、シトシトと降り続く侘しい情景であった。
まぁ、この山の『ウリ』は対峙してそびえる穂高連峰の雄姿を望む事だから、雨でそれがなければ侘しさだけが漂うのである。 その侘しき風情のたたずむ頂上で足を投げ出して「雨の中のひととき」をたたずんだなら、「最終バスに乗る」という無駄な足掻きはやめて、いつもの如くダラダラと下っていく事にしよう。

 霞沢岳の頂上ではこういうのを期待したのだが
雨とドス雲の世界だった

ゆっくりダラダラと降りていくが、帰りの道中で「駄菓子菓子!」な事が起ったよ。 それは、上高地の最終バスに乗るべく先行した御三方に例の迷彩のかかった『謎のゼブラローブ』の辺りで追いつき、ジャンクションピークの登り返しでは、何とこの御三方を「ブッちぎって」しまったよ。 まぁ、この2ヶ月で和名倉山、女峰山、南アの池口岳とこなしているから、多少体力が着いていたのかもしれない。 でも、あの黄金の『奇跡の体力』には遠く及ばないのだが・・。
 『奇跡の体力』限定復活か?
御三方ごぼう抜きで登り着いたよ
 さっきからの雨雲がさっと去ってゆき・・
そして、その上機嫌な気分を取り成すかのようにジャンクションピークの辺りでは晴れてきて松本側の展望が開けて来たよ。 そして、ジャンクションピークの下りを終えて徳本峠上の展望台に戻り着くと、視界には「今頃遅いわ(怒)!」の雨上がりの晴天となった空の下で槍穂高の山屏風が展開していたのであった。
『奇跡の体力』がメタボッティに変わって愚痴が多くなったタワケは、この状況を喜びながらもブツブツと『ブツブツ念じ』を唱えながらカメラ片手にシャッターを切りまくる。
そう・・この時に例の御三方は、カメラのシャッターを切りながら『ブツブツ念じる』タワケの脇をすり抜けていたのである。 そうなのだ・・、ワテもこの御三方のように真面目に脇目も振れずに上高地の最終バスにターゲットを絞っていたなら、きっと乗れたのだろうね。
 一言喚かせて下さい・・
オイ! 今頃いい天気になるなよ!
・・で、満足がいく程にシャッターを切って『ブツブツ念じ』を唱え終わったなら、徳本峠のテント場に戻る。 あぁ・・、これからテント撤収せなアカンし・・。
先程の『ブツブツ念じ』とこのテント撤収で、上高地最終バスは完全に『詰み』となったようである。 「しかし・・ 何故にこのタワケはここまで余裕ブッ漕いでいるのだろうか?」と訝るだろうが、この時のタワケには、ノーテンキな錯誤があったのである。 それは、「もうシーズンに入ったのだから、乗り遅れ対策で夜の8時位までバスはあるかも・・」という、御都合主義満開の薔薇色に膿んだ脳ミソが抱く思い込みである。

結局、テントを撤収して徳本峠を発ったのが16:30頃、道は整備されて歩き良く、筆者特有の『下り時の(大いなる)掛かり気味』も症状が現れずにスムーズに下っていったものの、明神に着いたのは18時の少し前であった。 いつもはハイカーがタカッている明神の山荘前のテラスは、今は全くもって誰もいない。
この状況を目にしてはさすがにノーテンキなタワケでも、先程の「夜の8時位までバスはあるかも・・」というのが薔薇色に膿んだ妄想である事を悟ったのであった。
「もう、完全に詰みだ」と観念して、腹も空いたので明神の山荘でうどんを食って、更に遅れる。 でも、『遭難フラグ』を立ててしまった時と同じく、『詰んだ』状況に陥ると何故か落ち着くんだよねぇ~、このタワケは。 『詰まない』ように足掻くのが普通の人の思考なのであるが、このタワケは全く逆なのである。
 日没直前はここで迎えたかったよ
うどんを食ってから再び上高地の遊歩道を歩き始めたのが日没直前。 上高地に入る頃にはカンテラを出さねばならなくなったりして・・。
・・で、着いた上高地は当然にバスは18時が最終で、あれ程ウザい位に人が群れてるこの地帯が閉鎖されたテーマパークの如く人っ子一人いない。
こうして、上高地での夜明かしが確定したのであった。 これが、迷彩ゼブラロープに遭遇した時に「話が進む上で語るとしよう」と述べた『オチャメ』である。

上高地での『オチャメ』が確定したのであるが、この手の『オチャメ』は金を出して周囲の旅館に飛び込めば解決するのだが、この時のタワケは帰りのガソリン代と高速代でカツカツの持ち合わせしかなかったのである(バスは往復券購入)。 で、テント場を見ても、もう受付は終了していたようであった。 もう仕方ないので、上高地のビジターセンターの休憩コーナーの床の上にシュラフ敷いてゴロ寝する事にした。 でもコレって、上高地の巡視員に見つかったら『詰所送り』モノだろうね。
だから、心なしかベンチ椅子に隠れる位置にマットを敷いて、身を縮め気味にしてたよな・・、反射的に。

で、グッスリと寝て、朝の5時に旅館に泊まった登山客を装いつつ、朝の始発バスに乗る。 でもバスの始発は7時とかなり遅いね。
上高地の時計は、周囲の旅館に合わせているみたいだね。 なお、貧窮労働者の権利を1回使いますた。 でも、「体調ガ~」と言うと「嘘つけ!」って言われるので「拠所ない事情で・・」という事で。


         撮影旅行記集に戻る     項目トップに戻る     トップページに戻る